ゆうなんとかさんの雑記帳的な。

Twitterで踊ったり音ゲーしたりしてるあの名前がよくわからない人が書いてるらしいよ。

Travis CIを回してみる

設定ファイルを書いてGitHubの公開リポジトリにPushすると自動でテストしてくれるすごいやつです。

設定の書き方

lintツールがあります。まあこれYamlとして正しい構文ならほぼValidになるんですけどね
プロジェクトのルートに「.travis.yml」というファイルを作ります。一例ですがこんな感じです。

language: ruby # 使用する言語
rvm: "2.1.0"   # 使用するバージョン
gemfile:
  - Gemfile    # Gemfileの場所
script: "bundle install && bundle exec rspec test.spec.rb" # テストを実行するコマンド
notifications:
  emails:
    - "yuuxxxx@hatenablog.com" # メールの通知先
  on_success: always # 成功時の通知タイミング
  on_failure: always # 失敗時の通知タイミング

ためしに超簡単なテストを回してみましたテストスクリプトしかねぇ。
とはいえ、Rubyの場合はとりあえずこれをたたき台にしてTravis CIを使えると思います。
ビルド記録はこちらにあります

ほかの言語でも使えます

C C++ CLOJURE ERLANG GO GROOVY HASKELL JAVA JAVASCRIPT (WITH NODE.JS) OBJECTIVE-C PERL PHP PYTHON RUBY SCALA

Travis CI: Travis CI Documentation

が使えるそうです。