ゆうなんとかさんの雑記帳的な。

Twitterで踊ったり音ゲーしたりしてるあの名前がよくわからない人が書いてるらしいよ。

軽量マークアップ言語が必要になったのでメモです

このブログがいつからまじめに割と初歩的ながら技術的なことを書いているものだと勘違いしていた?

今回はいわゆる軽量マークアップ言語というやつが必要になって、少しばかり探したのでメモのつもりです。といっても3つほどですが…

そもそも軽量マークアップ言語ってなによ

HTMLとかXMLって書くのめんどくさいし、人が見るにはちょっときついですよね。特にWikiやこういうブログみたいな文字ベースのコンテンツだと、いちいちタグで囲ってああしてこうして編集なんてめんどくさいです。なんとかならないかな、ということで考えだされたのが軽量マークアップ言語です。たいていメモ帳のような低機能なテキストエディターであってもサクッと書くことができるようになっていて、人が見てもそこそこ見やすいという文法で書けるのですが、どうもさまざまな種類の言語が林立し過ぎな印象です。私がこの手の言語を知るきっかけになったのがSinatraだったので、Ruby使いの人は割と馴染み深いんじゃないかなと勝手に思ってます。

Markdown

GitHubなんかで使われている軽量マークアップ言語ですね*1。このはてなブログでも使うことができます。ソースはWikipedia(笑)ですが、テキストベースのメールに施される修飾からヒントを得ているそうです。

Textile

GitHubなんかで使われている軽量マークアップ言語ですね(2回目)。Redmineもこれを使っています。日本語のガイドがいまいち充実してない感じです。ただ、テーブルが割と直感的にかけるのでいいかなと思います。取り消し線が簡単に引けるのも良いと思います。ちなみに書こうと思ったときに、これだけ私のEmacsにメジャーモードがありませんでした。

reStructuredText

GitHubなんかで使われている軽量マークアップ言語ですね(3回目)。CakePHPのドキュメントはこれで書かれています。通称ReST。通称がRESTとかぶるので検索泣かせでもあります。インデントが肝心みたいです。

結論。

今回は書いたものを残しつつ消していくというのが重要だったので、最初から取り消し線が使えるTextileを使うことにしました。あとGitHub万能すぎ。Markdown以外はReadmeやコンテンツにしか使えませんが、ちゃんと解釈してプレビューしてくれます。

*1:厳密には独自の文法を少し加えている